棟瓦積み直し

屋根の面と面がぶつかる部分、棟に積まれている瓦は漆喰で固定されています。瓦が割れていなくても
漆喰の劣化で雨漏りしてしまうことがあるため、瓦は再利用し新しい漆喰で積み直します。

施工手順

漆喰の経年による劣化が見られ、また中の土が流れ出ている痕が確認できました。このままでは棟を支える力が弱くなり棟が崩れたり雨漏りの原因になってしまいます。大棟・隅棟共に銅線は大回し工法旧工法です。大回し工法とは一番上の棟瓦、その下ののし瓦、中の葺き土を銅線でぐるっとくくる方法です。

屋根の一番高い所から、角に向かって斜めに下っている「隅棟」の棟瓦とその下ののし瓦を撤去したところです。まだ葺き土・のし瓦・漆喰が残っています。

全てののし瓦を撤去し、葺き土と漆喰を撤去しているところです。

のし瓦についている葺き土を落とし綺麗にします。

桟瓦の上に残った葺き土も全て綺麗に撤去します。

のし瓦に銅線を通すための穴を開けています。

棟瓦にも銅線を通すための穴を金槌で開けています。

右側から1枚ずつ銅線を通し、くるくるっと回して抜けないよう固定し左側へ。

奥と手前、両方の隅棟の全てを撤去した状態です。 瓦は再利用するので丁寧に並べておきます。

南蛮漆喰「シルガード」(商品名)を使って棟を積んでいきます。シルガードは防水性・耐久性に優れており、葺き土と漆喰の両方の代用として使用することができます。のし瓦を1枚ずつ置き金槌の柄で微妙な高さ調整をします。

両側を積んだら銅線を固定し、上に伸ばしておきます。

2段目に使われていたのし瓦は金槌で半分に割って使うことできちんと勾配をつけることができます。

躊躇なく1打で綺麗に割らなければいけません、流石熟練の職人です。

割った2段目ののし瓦にも銅線を付け、雨水がきちんと流れるよう勾配を確認してシルガードの上に積みます。

2段目ののし瓦の間から長く上に出ている銅線は1段目ののし瓦を固定した銅線です。

さらにシルガードを重ねます。

棟瓦の穴に銅線を通し位置を決めていきます。

不要なシルガードを取り除き整えていきます。

整えられた南蛮漆喰と真っ直ぐなラインが綺麗です。


完成です。強くそして美しく積み直されました。