葺き替え

既存の瓦を降して新しい屋根材を張ります。屋根材は一次防水、その下の防水シート(下葺材)は二次防水の役割をしています。
さらにその下には野地板(合板)があり、状況によってこれらも交換や足したりします。

施工前

赤い和瓦の屋根でした。

施工後

シンプルですっきりとしたデザインとウォルナット・ブラウンカラーで落ち着いた印象に。

施工前

バルコニーに設置されている波板は変色・変形・ 汚れが見られます。

施工後

ちょっとした小工事ですが、大屋根と違い毎日の家事で目に入るところ、こんなに変わると目にも明るく、気持ちも明るくなりますね。

屋根

【葺き替え】
ケイミュー㈱ カラーベスト コロニアルクァッド ウォルナット・ブラウン
日本の風土に求められる性能を備え、常に進化し続けるロングセラー屋根材・カラーベスト。
高耐候アクリルトップコートと無機2層構造が色感をキープ、ひとクラス上のベーシック屋根材。

テラス

【波板交換】
タキロンシーアイ㈱ ポリカナミイタ クロスライン クリア
光の模様が印象的に浮かび、優美で輝きがあります。
採光性がありながらポリカーボネート樹脂製で耐衝撃強度・耐候性に優れています。

施工手順

実は写真の様な桟瓦1枚1枚は固定されていないことがよくあります。今回も軒先の1列だけ釘で留められていました。上の段から1枚ずつどんどん外して重ねていきます。

屋根の葺き替え・カバー工事を行う時は「タワー」と呼ばれる昇降機を足場に固定し設置します。ウインチ(巻き上げ機)で台車(荷物を置く所)を上下に動かすことで剥がした瓦を下へ降ろしたり、荷揚げ(新しい屋根材を屋根まで上げること)に使用します。

剥がした瓦を台車に載せています。上下させる操作ボタンはタワーの上と下にそれぞれあります。

瓦を取ると棒状の木材「桟木」があります、これは瓦を引っ掛けるための物です。写真は桟木を外しています、桟木の下には下葺材が敷いてあります。

劣化が進んだ下葺材も剥がすとバラ板の野地板が現れました。

左側はまだ瓦がある状態、右側は瓦・桟木・下葺材を撤去した状態。

バラ板に構造用合板の野地板を張り、新しい下葺材を敷きます。

下葺材はルーフィングとも呼ばれ、防水性があり二次防水として大事な役割があります。

屋根材本体の施工です、ちょうど雪止めを付けたところ。

左側はだいぶ進んでいます、右側はこれから使われる屋根材が並んでいます。

棟板金・換気棟も取り付けられました。

破風(はふ)と呼ばれる屋根の斜めになっている側面に板金を取り付けます。写真は木の下地が見えています。

必要な各所のサイズを採寸し、1枚の板状の鋼板をハンドローラー(折り曲げ機)で一気に90度曲げているところです。

金ばさみで不要な部分を切り落とします。

最後はあてがって微調整し、ぴったりにしていきます。

「つかみ」と言う道具で曲げています。

ぴたりとハマったところで固定です。

屋根の葺き替えやカバー工事をすると屋根形状・材質・軒先の位置・屋根の角度等が変わる場合があり、既存の雨どいでは機能が果たせなくなることもあります。
今回はこの一か所だけでした。